マツキヨコのお仕事、ポートフォリオ掲載サイトは→コチラ
PR

自分で作るより100倍早い!ココナラでロゴを依頼して気づいたこと

「ココナラでロゴ発注をしてみた」アイキャッチ画像

ロゴを自作してみたけれど、しっくりこない

「自分でも絵が描けるし、ロゴくらい作れるだろう」──そう思っていました。
でも、何度作ってもしっくりこない。
形は悪くないのに、どこか「これじゃない感」が残る。

自分でロゴ画像を考えてみたけれどうまくいかなくて、悩んでいるところのイラスト。マツキヨコ

そんな時、ふと目に入ったのがココナラのロゴ制作サービス。
好みのデザイン、口コミが良かったのも決め手になりました。
思い切ってプロにお願いしてみることに。

客観的な意見が、決断の後押しになる

3つのうち2つは似たデザインでしたが、この価格なら妥当かなと感じました。
そして、もう2つは違うテイストで、自分では思いつかなかった素敵なロゴ。
プロの発想って、やっぱりすごいです。

「ココナラでロゴ発注をしてみた」3案、イメージ画像

最終的には自分で決めるのですが、①か③でかなり悩む…!
(デザイナーさんにはお返事翌日まで待ってもらえるようお願いしました。)

ホームページをよく見てくれている長女に相談。
どうしてそれがいいと思うのか、言語化してくれる彼女のアドバイスはありがたかったです。

人に尋ねるのは少し勇気がいりますが、第三者の視点はとても貴重。
「納得して決められた」という安心感がありました。

テンション爆上がり、でもうっかり凡ミス

完成したロゴを見た瞬間、テンションMAX!
ホームページの印象もワンランクUP!

……が、後で気づいたのです。
「matu」ではなく「matsu」
自分の屋号のスペルを見逃す痛恨のミス _| ̄|○

「matu」でも文字数少なく、シンプルで好きなんですけど、これまでURL全て「matsu」でやってきてるので、ここは統一感を優先しました。

それでもデザイナーさんの対応は丁寧で、最後まで気持ちよくやり取りできました。(ありがとうございました)

atelier matsuロゴ

依頼してわかったこと

ロゴを作るというのは、
単なるデザイン発注ではなく、気持ちを形にする作業でした。

「自分の想いをプロが翻訳してくれる」——
この感覚は、自作ではなかなか得られません。

これから依頼する方へ

  • 依頼前に「こんな雰囲気が好き」と画像で伝える
  • やり取りが丁寧な人を選ぶ (「評価・感想」の項目の確認)
  • スペル・表記の最終確認は自分でも必ず行う

まとめ|迷っているなら、頼んでみよう

ロゴは、あなたのビジネスの“顔”になるもの。
プロに頼むことで、自信と統一感が生まれます。

👉 私がお願いしたデザイナーさんのサービスはコチラ

タイトルとURLをコピーしました