マツキヨコのお仕事、ポートフォリオ掲載サイトは→コチラ

失敗しない!ココナラで良い出品者を見つける方法

失敗しない!ココナラで良い出品者を見つける方法、サムネイル

はじめまして。こんにちは。マツキヨコです。

2015年からスキルマーケット「ココナラ」 に出店しています。

「ココナラを使って暮らす人の話」略して「ココナラ話」\(^o^)/

現在は広告マンガ制作をメインで活動しています。PRO認定&プラチナランクを7年継続させていただいています。ココナラを利用して人生が変わった1人です😊✨

ココナラをもっと沢山の人に知ってほし〜いっ‼️

私の知見を共有できればと思って、記事を書いています。良いサービスは広がった方が経済も回るし良いと思う!のです🙌 推し活❤️

coconala.com

良い出品者とは?

実は、この定義は人によって異なります。

「安くサービスを提供してくれる人」「技術が高い人」「仕事がスムーズに進む人」「作業が丁寧な人」「フィーリングや価値観の合う人」——何を求めるか、どこに重点を置くかで変わってきます。

実際に依頼して、やり取りをし、納品物を受け取り、クローズまでお付き合いすることで初めて「自分に合うかどうか」「良い出品者かどうか」が分かります。

とはいえ、購入しないと判断できないのはリスクが高すぎます。

そこで、購入前にしっかり観察することで失敗を減らす方法をお伝えします!

評価だけじゃわからない、人柄の見分け方

ココナラにはたくさんの出品者がいます。

選ぶポイントは星の数だけではありません。

レビューの内容を読んでみて、特に「辛口コメント」への対応を見ると、その人となりが分かります。

キレている人には要注意です!
相手がクレーマーの場合でも、人間的に成熟している人は上手に対処しています。

まずはポートフォリオを確認

出品者のプロフィール>ポートフォリオに載っている過去の作品は必ずチェック!

ポートフォリオには「最高傑作」だけを載せている人もいるので、注意が必要。

さらに、Google検索を活用すると、その人の実績や他の活動も知ることができます。

少し手間をかけるだけで、大きな失敗を回避できる確率が上がります。

検索癖をつけておくと、何かと便利!

長く付き合えるパートナー探し

一度きりではなく、何度も依頼できる出品者に出会えると、毎回1から説明する必要がなくなり、相手もまた、こちらの事情を察してくれたりと、やりとりがスムーズになり、仕事がしやすくなります!

コミュニケーションコストを削減する事は、業務効率の向上につながります。

次もこの人にお願いしようと思える出会いは、本当にラッキーです♪

coconala.com
タイトルとURLをコピーしました